ヘッドスパの施術をご利用いただくお客様から、
「慢性的な片頭痛が気になる」というご相談をいただくことがあります。
片頭痛は、その原因が完全には解明されていないものの、
ストレスや血行不良、筋緊張、姿勢の悪化などが誘因となる場合が多いと言われています。
こうしたお悩みを持つお客様の中には、頭皮が硬くなっている、
または目の周囲の筋肉(眼輪筋や側頭筋)に過剰な負担がかかっていると感じている方が少なくありません。
さらに注目したいのが、無意識に続けている“習慣”や“クセ”の影響です。
その中でも特に関連性が高いと考えられるのが、 『片側噛み(偏咀嚼)』 です。
偏咀嚼の影響と片頭痛の関連性
偏咀嚼とは、食事の際に片側の歯のみを使用して咀嚼する習慣を指します。
この習慣が長期的に続くと、以下のような身体への影響が懸念されます。
-
咀嚼筋の過剰な負荷
片側のみの咀嚼により、咬筋や側頭筋、内側翼突筋といった咀嚼筋群の片側に過剰な負担がかかります。
その結果、筋肉の緊張や硬化が進みやすく、筋膜の歪みや張りが生じます。 -
顎関節の不均衡
片側噛みは、顎関節(顎関節部)の偏位を引き起こすことがあります。
これが顎関節症(TMJ障害)を誘発する要因となるだけでなく、顎を中心とした周辺組織に痛みや違和感をもたらします。 -
頚部への影響
片側の咀嚼筋が硬くなると、それに付随する頚椎周囲の筋肉(胸鎖乳突筋や僧帽筋)にも負担が波及し、
頭痛や肩こりの悪化につながることがあります。 -
血行不良
筋肉の緊張が強くなることで、頭部および首周りの血流が悪化し、
酸素や栄養分が脳や筋肉に行き渡りにくくなります。
これが片頭痛の一因となる場合もあります。
偏咀嚼に気づいたら:セルフケアと予防法
偏咀嚼のクセは、無意識のうちに身についていることが多く、
「言われてみれば…」と思い当たる方も少なくありません。
しかし、長年続けてきた習慣を短期間で矯正するのは難しく、
過剰に意識することでかえってストレスになる可能性もあります。
そのため、まずは 現状に合わせたケア を行うことが重要です。
以下のようなセルフケアや予防策を試してみてください。
-
頬や咀嚼筋のマッサージ
頬骨周辺や下顎に触れてみて、左右の筋肉の硬さに差があると感じた場合、硬くなっている側を重点的にほぐしてあげましょう。特に咬筋の中央部分を軽く押しながら、円を描くようにマッサージすることで筋緊張を緩和できます。
-
側頭筋のリリース
側頭筋(耳の上あたり)の張りが強い場合には、指の腹でゆっくりとほぐすことで、
頭皮や顔の血流を促進し、リラクゼーション効果が期待できます。 -
咀嚼のバランスを意識
一度にすべて矯正する必要はありませんが、
食事の際に意識的に反対側の歯で噛む回数を増やしてみましょう。
例えば、口に入れる一口ごとに左右交互に噛むよう心がけるだけでも改善につながります。 -
睡眠時の姿勢調整
寝る際の姿勢が悪いと、顎や首に余計な負担がかかる場合があります。
自分に合った高さや硬さの枕を使用し、リラックスした状態で寝ることを意識してください。 -
専門家への相談
クセが強く顕著な場合は、歯科医や顎関節専門の医師に相談し、
必要に応じてマウスピースの装着や咬合の矯正を検討するのも一つの方法です。
日々の小さなケアから始めましょう
これらのケア方法は、どれも特別な道具を必要とせず、手軽に取り入れることができます。
まずは「気軽にやってみる」ことからスタートしてください。
片側噛みを完全に直すことが難しくても、日々のマッサージや意識的なバランス改善で、頭痛や筋肉の緊張感が軽減される可能性があります。
ヘッドスパは、頭皮の血行を促進し、筋肉の緊張を緩める効果があります。
定期的に施術を受けることで、片頭痛や目の疲れの軽減も期待できますので、ぜひ一つの選択肢としてご活用ください。